top of page

fairplir official site > 001  Athena serum Shampoo

fairplir-09.jpg

fairplir 001

Athena serum Shampoo

アテナセラムシャンプー 300mL 税込¥7,480-

洗うほどにうるおい満たし、

素髪へリセット。

髪本来の美しさを育てる、

スキンケア発想の美容液シャンプー。

AdobeStock_224255084.jpeg

オリベム460

AdobeStock_224255084.jpeg

オリベム1000

AdobeStock_167351986.jpeg

ラベンダー精油

AdobeStock_239621251.jpeg

ベルガモット精油

AdobeStock_460948582.jpeg

イランイラン精油

FEATURE

オリーブの枝
P1010241-2.jpg
AdobeStock_331367024.jpeg
顔色チェック
P1021683.jpg

洗うほどに髪と頭皮の潤いを実感する洗浄成分

アテナセラムシャンプーの洗浄成分は、イタリアトスカーナ地方で厳選されたエクストラバージンオリーブオイルから作られた、特殊な天然界面活性剤"オリベム"

シャンプーを開発するにあたり一番こだわったのがこの界面活性剤です。

ヒトの皮脂成分の構成に非常に近い」という特性を持つため、肌や髪へ馴染みやすく、刺激性が非常に低いのがオリベムの特徴です。

 

洗浄成分なのに、フィリングセラムの美容液としての性質を引き継ぐため、洗えば洗うほど髪と頭皮に潤いを与え、フケやかゆみを抑え、健やかな毛髪環境を整えます。

また、肌の水分補給量を増加させるため、お肌のバリア機能を守ることにも繋がります。

発想が違うから、コーティング剤は要りません

一般的なシャンプー剤には、カチオン化セルロース(ポリクオタニウム−◯◯)などの、プラスのイオンを持った高分子化合物(陽イオン界面活性剤)が配合されていることが多く、髪の毛の表面に電気的につくことで、髪の毛を柔軟にしたり指通りを良くしたりしています。

ところが、このカチオン化セルロースは、皮膚や髪の毛への残留性が非常に高く、また植物繊維という性質のため、累積することで次第に髪が硬くなってきてしまいます。

 

以前に比べて、髪の毛がゴワついたり、毛先がバリバリした感じがしたりするのも、その多くはカチオン化セルロースが原因です。

 

また、このような陽イオン界面活性剤は、髪の毛や肌に膜のようにピッタリと張り付くため、皮膚の弱い方が使用すると痒みを引き起こすこともあります。

 

アテナセラムシャンプーは、こういった感触を良くするための成分やコーティング剤は一切使わず自然由来の陰イオン界面活性剤を採用することで、頭髪に負担をかけないことを徹底的に追求したこだわりの処方です。

 

また、主成分であるオリベムは乳化処方中でラメラ液晶構造を作り、ダメージを受けた部分のキューティクルの内部構造に入り込むことで毛髪の角層構造を安定化するので、洗いすぎによるアミノ酸などの水溶性成分の流出を防ぎ、シャンプーしながら毛髪のダメージを補修します

 

アテナセラムシャンプーは、オリベムの特別な性質により、毛髪と頭皮の両方に潤いを与え、キューティクルを補修し、毛髪表面をオリーブオイル成分がコートするので、コーティング剤を含むトリートメントやリンス、コンディショナーは要りません

 

洗い上がりは、健康的で艶やか、まるで子どもの髪のような「素髪」を実感。

髪と頭皮の「専門家」ならではの着眼点

シャンプー剤と真剣に向き合ったことがある人なら、必ずぶつかる大きな壁。

 

それは、「ヘアケア」と「スキンケア」の矛盾点

 

地肌と髪の毛をきちんと洗うことを重視すると、洗浄力の強い界面活性剤によるタンパク質変性や皮膚刺激性のため、地肌と髪への負担が付きもの。

 

さらに、傷んだ髪の毛を少しでも補修し、洗い上がりの感触を良くしようとすると、シリコンやカチオン化セルロースに頼らざるを得ず、それらでコーティングすることで美しい髪を演出することはできますが、結果として地肌も髪も悪くなります。

 

かといって、スキンケア目線で頭皮環境を重視すると、一般的に刺激の少ないアミノ酸シャンプーを選びがちですが、アミノ酸系の界面活性剤は、汚れが落ちにくい上に、アミノ酸がタンパク質であるためにアレルギーの原因になることもあります。

 

また、アミノ酸は保湿性に優れてはいますが、熟年世代の髪の毛には「ペタン」と仕上がりが重くなりすぎてしまう原因にもなります。

 

このように、地肌や髪の毛の環境をケアする目的と、シャンプー剤やコンディショナーなどの作用は相反することが多く、『「改善」と「感触」のどちらを取るか』という選択になることが一般的です。

 

アテナセラムシャンプーは、約30年に渡り髪と地肌に向き合ってきた山本幸恵の『施術家』『研究家』『美容家』という三位一体の視点から、独自研究開発されました。

そんな専門家として向き合い続けてきた立場だからこそたどり着いたのが、オリーブ由来の陰イオン界面活性剤”オリベム”です。

輸入原料で希少価値も高いため、市販のシャンプー剤で使われることはまずありませんが、「ヘアケア」と「スキンケア」を両立するためには最高の成分だと確信しています。

「お顔」も洗えるシャンプー剤

アテナセラムシャンプーは、お肌に不要な成分は一切入れていない、高保湿、低刺激を誇る至高の洗浄剤です。

地肌や髪のシャンプーとしてだけでなく、高品質の洗顔剤やボディソープとして安心してご使用いただけます。

香料として使用している「ラベンダー」「ベルガモット「イランイラン」の3つの精油も、他の精油と比べても皮膚刺激性の低いもの。洗いながらアロマテラピーが楽しめるようになっています。

FEATURE

DETAILS

特徴成分

 

・オリベム460(表示名称:オリーブ油PEG-7カルボン酸Na)

・オリベム1000(表示名称:オリーブ油脂肪酸セテアリル、オリーブ油脂肪酸ソルビタン)

香り

 

オーガニックアロマの香り

・ラベンダー精油

・ベルガモット精油

・イランイラン精油

全成分と配合目的

 

水[溶媒]、オリーブ油PEG-7カルボン酸Na[洗浄/アニオン]、ラウレス-6カルボン酸Na[洗浄/アニオン]、ラウロイルグルタミン酸TEA[洗浄/アニオン]、コカミドDEA[洗浄/ノニオン]、デシルグルコシド[洗浄/ノニオン]、グリセリン[保湿]、オリーブ油脂肪酸セテアリル[乳化]、セテス-20[乳化]、オリーブ油脂肪酸ソルビタン[乳化]、EDTA-2Na[品質安定]、メチルパラベン[抗菌防腐]、フェノキシエタノール[抗菌防腐]、ラベンダー油[賦香]、オリーブ果実油[洗浄]、ベルガモット果実油[賦香]、イランイラン花油[賦香]

使い方

 

  1. 髪を濡らす前にブラッシングをすることで、シャンプー時の余計な摩擦を軽減します。

  2. 少し熱めのお湯で全体を十分に予洗いをします。

  3. まず少量を手にとり髪全体になじませ、一度軽くすすぎます。この際、泡立ちが悪くても大丈夫です。

  4. 再度適量を手に取り頭皮をマッサージするように洗い、その後よくすすいでください。

  5. コンディショナーは要りません。髪をこすらず押し拭きするようにタオルドライをします。

  6. ドライヤーでよく乾かします。この際、エンリッチヘアセラムを併用すると髪の指通りやツヤがよくなります。

 

※お肌・頭皮に異常が生じていないかよく注意してご使用ください。お肌・頭皮に合わないときはご使用をおやめください。

※直射日光や高温低温を避けて保管し、お早めにご使用ください。

Q&A

 

アテナセラムシャンプーは、「髪にコーティングをして髪質を演出する」一般的なシャンプー剤ではなく、「髪の毛に何も残さず、本来の髪に戻す」というコンセプトのシャンプー剤。

使用感や仕上がりなど、一般的なシャンプー剤との違いに最初は戸惑う方もいらっしゃるので、よくある質問を以下にまとめました。

Q.アテナセラムシャンプーにしてから、髪がパサつくような気がするのですが…

 

A.コーティング剤で髪質を演出していないため、はじめは今のありのままの髪の状態が出てしまいます。傷んでいればパサつくように感じますが、あくまでも本来の状態に戻っているだけで、むしろそういった状態を改善するためのアテナセラムシャンプーです。そのまま使用を続けることで、次第にサラサラになり、ツヤが戻ってきます。

ただ、そうして美しい素髪を取り戻すまでの過程は髪質に悩まれる方も多く、そういった方には「002 enrich hair serum(エンリッチヘアセラム)」でのヘアケアをオススメしております。

 

 

Q.泡立ちが悪いのですが…

​​

A.使い始めはこれまで使用していたシャンプーやコンディショナー・トリートメントのコーティング剤(陽イオン界面活性剤)が付着しているため、アテナセラムシャンプーの成分(陰イオン界面活性剤)と中和してしまい泡立ちが悪くなります。また、普段スプレーやワックスなどを使用している場合は、1度目のシャンプーでは泡立ちが悪いですが、2度目のシャンプーでよく泡立つようになります。まずはぜひ2度洗いをお試しください。

使い続けて髪の毛にコーティング剤が付いていない状態になれば、とてもよく泡立つようになるので、泡立ちは美しい素髪にどれだけ近づけているかの指標にもなります。

 

 

Q.シャンプー中に髪が軋んで引っかかるのですが…

A.一般的なシャンプーにはコーティング剤が含まれており、シャンプー中に髪がひっかかりにくいようにできています。でも、髪は本来、濡れるとキューティクルが開くもの。髪が軋んだ感じがするのは至極当たり前のことです。軋むからといって傷んでいるわけでありません。

ただ、毛先が引っかかるからと闇雲に髪を引っ張ったり濡れたままブラシを入れたりすると傷んでしまうので、ドライヤーで乾かしながら少しずつ手櫛で解きます。

また、髪の軋みも「002 enrich hair serum(エンリッチヘアセラム)」の併用がオススメです。

DETAILS

© 2019- by Y's bliss All Rights Reserved.

  • Instagram
bottom of page